インターネットで被害に遭わないために〜ネットオークション編〜

インターネットでは、自宅に居ながらにして気軽に買い物やオークションを楽しむことができます。 特にネットオークションでは、店頭で販売されていないような珍しい商品が出品されることもあり、 喉から手が出そうな程欲しい商品に巡り会うこともあるでしょう。
こんな時、あなたならどうしますか?
- このチャンスを逃がすまいと、即、入札する。
- 出品者の連絡先等を確かめ、少しでも不審な点があれば入札しない。
1番を選んだ方は、詐欺や悪徳商法の被害に遭う可能性があります。
インターネットオークションの心構え
怪しい相手とは取引しない!
怪しい出品者とは
- 商品の説明が不十分、商品の写真がない
- 実際には手元に商品がないのに、出品している可能性があります。ただし、写真の必要性がない商品もあります。
- 一度に大量な出品
- 業者による出品の可能性もありますが、業者の連絡先等が記載されていない場合は、詐欺の可能性もありますので注意が必要です。
- 出品者と代金の振込先口座名義人が違う
- 架空口座を利用している場合があります。この場合は詐欺の恐れがありますので安易に代金を振り込まないようにしましょう。
- 異様に安いブランド品
- 偽物の可能性があります。また、偽物を本物と偽って販売している場合は詐欺ですので、最寄りの警察署に連絡してください。
ネットオークションにおける被害例
- 商品が送られてこない
- 欲しい商品を見事落札することができたので、早速、代金の振り込みを行い、商品の到着を心待ちにしていたが、 何日待っても商品が送られてこなかった。(配達事故の可能性もあります。)
- 届いた商品が出品されていたものと違う
- オークションの商品説明(写真)に記載されていたものと違う商品が送られてきた。
- 返品に応じてもらえない
- 予想していた商品と違ったため、出品者に返品を申し出たが応じてもらえない。(返品をしなくても済むように、 入札の際に商品の説明を熟読しておきましょう。オークションサイトによっては、オークション開催中に、出品者に対して商品に関する質問ができるものもあります。)
その他、気をつける点
- 出品者の評価システムがあるオークションサイトでは、出品者の評価に目を通し、過去にトラブルが発生していないか参考にしましょう。
- 可能であれば、商品代引き・コンビニ決済等、商品を受け取ってから代金を支払うことができる相手と取引しましょう。代金先払いの場合は、確実に出品者と連絡がとれるか確認しましょう。(出品者が教えてきた電話番号に電話してみるのも一案です。)
- 送料、消費税、オークション手数料等、商品以外の必要な経費についても事前に確認しておきましょう。
- 万が一、トラブルになったときのため、出品者とのメールのやりとりは保存しておきましょう。(後日、重要な証拠となります!!)