インターネット・セキュリティ対策

自宅のネットパソコンからいつでも簡単に旅行予約、商品購入、口座振替等ができるようになるなど、インターネットを始めとした情報通信ネットワークの発展は、国民の生活を豊かにしています。 しかし、その反面、コンピュータウイルスに感染してID・パスワード、ファイル等が流出する被害を受けたり、インターネットを利用した詐欺や不正アクセスなどのサイバー犯罪が急増しています。
1.コンピュータウイルス対策
主な感染ルート
- USBメモリ-やCD等の持ち込み
- 知らないメールの添付ファイルの開封
- 悪意あるホームページの閲覧
主な被害等
- 個人情報等(ID・パスワード等)の流出
- ファイル等の消去・破壊
- ネットワーク上の他コンピュータへの攻撃
- ウイルス感染ファイルのメール送信
主な対策
- コンピュータウイルス対策ソフトの導入
- OS等のセキュリティ修正プログラムの適用
- 知らない人からのメールは開かずに削除
- 信頼できないウェブサイトからのダウンロード禁止
もし、感染したら
- コンピュータをネットワークから切り離す
- 感染ファイルのメール発信元や送信先へ連絡
- コンピュータウイルス対策ソフトで駆除
コンピュータウイルスに関する詳細な対策や最新の情報は、警察庁セキュリティポータルサイト(@Police)をご覧ください。
2.サイバー犯罪対策
インターネットで被害に遭わないために ~ネットオークション編~
このほか掲示板による誹謗・中傷、不正アクセスなどサイバー犯罪に関するト ラブル等について、各種情報の提供や相談などを行っています。
四国内各県警サイバー犯罪相談窓口
サイバー犯罪に関する相談等
四国内各県警等 連絡先
- 四国警察支局広域調整課
- 電話番号 (087) 833-2111 (代表)
- 徳島県警察サイバー犯罪対策室
- 電話番号 (088) 622-3101
- 香川県警察サイバー犯罪対策室
- 電話番号 (087) 833-0110 (代表)
- 愛媛県警察サイバー犯罪対策室
- 電話番号 (089) 934-0110 (代表)
- 高知県警察サイバー犯罪対策係
- 電話番号 (088) 875-3110